
こどもプラスとは?

私たちは、放課後等デイサービスという福祉事業を行っています。
イメージとしては、学童クラブがとても近いです。ただし、学童クラブと違うのは、受給者証という障害をお持ちのお子さんを対象とした教室という点が異なります。
長野県では、放課後等デイサービスはまだ数が少ないので、どういったサービスなのか知らない方が多いと思います。
このページでは簡単に放課後等デイサービスがどういったサービスであるかをご説明いたします。
平成23年度までは、障害の種類、年齢によって受けられる福祉サービスが決められていました。しかし、平成24年4月1日からは、法律(障害者自立支援法・児童福祉法等)の改正により、どの障害者も共通のサービスを利用できるようになりました。そして、施設や事業が再編されたのです。
その中に含まれる放課後デイサービスは、障がいのある(療育が必要と認められる)子どもたちの学齢期における支援の充実のため創設されました。
放課後等デイサービスと児童発達支援事業の2種類がありますが、
- 放課後等デイサービス:小学生以上の子(6歳以上)
- 児童発達支援事業:2歳から5歳までの子
年齢によって、事業の名前が異なりますが、
障がい児の学童保育と表現したら分かりやすいかもしれません。
障がいのある子どもたちに対し、放課後や長期休暇中においての療育を提供します。具体的には、日常生活動作の指導、集団生活への適応訓練等などです。この教室を利用することで、子供たちの放課後等の居場所づくり、レスパイトケア(家族に代わってケアを代替することで、保護者の疲れをとってもらうための家族支援サービス)の役割を担っています。
児童発達支援の一日の流れ(例①・幼稚園および保育園に行かないお子さま)
9:30 | 送迎 |
10:00 | 朝の会・読み聞かせ |
10:30 | 運動遊び |
11:00 | 言葉のトレーニング・カード学習 |
11:30 | 制作活動・公園等 |
12:00 | 昼食 |
13:30 | 帰りの会・送迎 |
児童発達支援の一日の流れ(例②・幼稚園および保育園後に登所するお子さま)
15:00 | 送迎 |
15:30 | おやつ |
16:00 | はじまりの会 |
16:10 | 運動遊び |
16:40 | 言葉のトレーニング・カード学習 |
17:30 | 帰りの会・送迎 |
放課後等デイサービスの一日の流れ(例①・学校終了後に登所)
15:00 | 送迎 |
15:30 | おやつ |
16:00 | はじまりの会 |
16:10 | 運動遊び |
16:40 | 学習の時間 |
17:30 | 帰りの会・送迎 |
放課後等デイサービスの一日の流れ(例②・土・祝日に登所)
9:30 | 送迎 |
10:00 | 朝の会・読み聞かせ |
10:30 | 運動遊び |
11:00 | 学習の時間 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 公園・制作活動・イベント等 |
15:00 | おやつ |
15:30 | 自由時間 |
16:30 | 送迎 |
詳しい内容はお気軽にお問い合わせください!!