
療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
跳び箱を跳び越すという動きは複数の動きを一度に行なうので、
とても難しい動きです。
それぞれの動きを1つ1つ理解して習得しながら、
少しずつステップアップして達成できるようにしていきます。
跳び箱を実際に跳び越してみる「忍者開脚跳び」をご紹介します。
最初は、助走はつけません。
跳び箱の前に足を閉じて立ち、両手を跳び箱につきます。
顎は開いて前を向き、膝を曲げてパワーをためたらジャンプします。
ジャンプと同時に足を横に大きく開き、
跳びこしたら着地はまた足を閉じて行ないます。
この足の動きが、まだ体をうまくコントロールできていないとできません。
まずは足を閉じた状態からジャンプと同時に開くところまでを
練習するために、ロイター板を使ったりしながら行なっていきます。
何度も足を開いて跳ぶ動きを行なって覚えていきます。
練習の最後には、補助をつけて跳び越すところまでの動きも
経験してもらいながら、上達を目指していきます。