
療育的な運動支援と学習サポートのこどもプラスつくば教室です。
自閉症やアスペルガー症候群を含む自閉症スペクトラム(ASD)の
子ども達には、しばしば自傷行為が見られることがあります。
激しいかんしゃくを起こして
頭を壁や床に打ち付けたり、手を噛んだりすることがありますが、
これを途中で制止しようとしたり
なだめようと声をかけたりすると逆効果で、
かえってパニックがひどくなってしまうので、
安全面に配慮をした上で落ち着くまで待つしかありません。
コミュニケーションの手段を獲得することで
自傷行為は減ってくるので、まずはそうならないように
原因となるものを取り除き、適切に対応することが大切です。
こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムの「ペアで積み木」をご紹介します。
子ども達は2人ペアで向かい合って体操座りのように座り、
両手は後ろについておきます。
そして、2人で順番に両足の指先で積み木を挟んで持ち上げ、
積み木を高く積んでいきます。
足だけを使って積み木を積むので、
腹筋や太ももの筋肉が強くなる遊びですが、
まだ筋力が弱い子はあまり高く積むのは難しいので、
横に長く並べてみたり色ごとに並べてみたり、
その子に適したやり方で遊び、
空間認知力や考える力、イメージ力を育てます。
また、ペアで交互に積むことで、順番を待つことや
コミュニケーション能力も養われるので、
繰り返し遊んでいきたいと思います。